組子細工は、釘や金具を一切使わず細かく挽き割った木材を手作業で組み上げ幾何学模様を編み出していく伝統技法です。日本独特の装飾技法として鎌倉時代より広がっていきました。 江戸時代に、高野山の寺院復興のために京都から呼ばれた腕利きの組子職人が高野の地で伝えた技術が発展し紀州高野組子細工と呼ばれるようになりました。
主に、材質として強く、光沢がよく、加工しやすい高野六木(マツ、モミ、ツガ、スギ、ヒノキ、コウヤマキ)を用い職人たちは受け継いだ技の精密さの追求とともに単純な幾何学模様だけでなく、山形や波状表現をあしらって模様に変化をもたらすようになりました。